『世界最大の祭典』とも称されるリオのカーニバル。「一度は見てみたいけど、どんな場所でやるの?」「アクセスは?」「治安は大丈夫?」などと疑問に思われる方も多いでしょう。
この記事ではリオデジャネイロに10か月間の留学経験があり、現地のサンバチーム巡りもした僕が、リオのカーニバルの会場となる「サンボードロモ」について詳しく解説します。
事前にしっかり準備すれば、リオのカーニバルもより安心して楽しむことができますので、これからリオのカーニバルへ行ってみたいという方はぜひ参考にしてください!
- リオのカーニバルの会場「サンボードロモ」とは?
- サンボードロモへのアクセス方法
- 治安の悪いリオデジャネイロで気を付けるべきこと
リオのカーニバルの開催場所は「サンボードロモ」
リオのカーニバルが開催される会場となるのは、リオデジャネイロ中心部にある「サンボードロモ」。通りの名前から「マルケス・ジ・サプカイ」とも呼ばれます。

サンボードロモはリオのカーニバル専用の会場
リオのカーニバルの会場「サンボードロモ」が設立されたのは、1984年のこと。もちろんそれ以前もリオのカーニバルは存在したのですが、街中の大きな通りを通行止めにして行われるスタイルでした。

そんな中作られた「サンボードロモ」は、言うなれば「リオのカーニバル専用の会場」です。普段は音楽イベントなどに使われることもあり、2016年のオリンピックではマラソンのゴール地点にもなりました。

何もイベントが無ければ、写真のように通りを歩くことができますよ!
サンボードロモのシンボルは「理想の広場」
リオのカーニバルの会場「サンボードロモ」は、真ん中に大きな道路が一本あり、その両脇に観客席が作られているというイメージです。 端から端までは約700メートルもあり、パレードのゴール地点には「理想の広場(Praça da Apoteose)」と呼ばれる大きなアーチ型のモニュメントが建っています。


なぜこんな形をしているのかは諸説あるのですが、ブラジル人の間では「サンバダンサーのお尻を象ったもの」という説も。
サンボードロモは普段は幼稚園としても活用される
リオのカーニバルの時期はたくさんの人で賑わう「サンボードロモ」ですが、普段この辺りを歩くと人はほとんどいません。普段は幼稚園などの教育施設として用いられることもあるのですが、閑散としたサンボードロモを歩くと「本当にカーニバルの為だけに作られた施設なんだなあ」と実感します。

サンボードロモの収容観客数はなんと9万人!東京ドーム公演なら、ほぼ2回分ですね。
リオのカーニバル開催場所サンボードロモへのアクセス
サンボードロモがあるのは、リオデジャネイロの中心部よりやや北、鉄道のターミナル駅でもある「ブラジルセントラル駅」の近くです。市内からのアクセスも比較的よく、観光客に人気のコパカバーナやイパネマからは車で20分ほど。
サンボードロモへのアクセス 1:タクシー
個人でサンボードロモへアクセスしようとする場合、交通手段は何パターンか考えられますが、個人的には圧倒的にタクシーをおすすめします!
- 移動時間は周囲が暗い(パレードは夜始まって朝終わる)
- 最寄りの駅まで徒歩20分もかかる
- 最寄り駅周辺は治安が悪い
- ホテルまで送ってくれる
- 何より安心(←これ重要)
メトロを利用する場合、最寄り駅までは約20分歩かなくてはなりませんし、特に「Brasil Central」という駅は、地元民ですら近寄りたがらないような治安の悪い駅です。暗い時間帯の利用はもってのほかですね。
サンボードロモ周辺はタクシーの乗り入れが禁止されているので会場まで少し歩かなくてはなりませんが、それでも安全面を考慮に入れればタクシーが絶対おすすめです!

ブラジル観光では「安全を買う」という考えが大切だよ
サンボードロモへのアクセス 2:ホテルのシャトルバス
コパカバーナやイパネマなどのエリアに滞在するなら、主要ホテルを回るシャトルバスも便利です。会場⇔ホテルを直接結んでくれるので、観光客狙いのスリや強盗に遭うリスクも回避できますね。また、シャトルバスなら会場のすぐ近くまで乗り入れることが許されていますので、会場からすぐに乗車することができます。

チケットは事前に 公式サイト(英語版) から予約できますので、ビーチエリアに滞在予定の方はぜひチェックしてみてください。
サンボードロモへのアクセス 3:メトロ
サンボードロモまでメトロを利用する場合、「Brasil Central」か「Praça onze」が最寄りとなります。ただし、前述の通りいずれもあまり治安の良くないところ。明るいうちだったらまだ良いですが、暗くなったら避けるのが無難です。
「観光客がいっぱいいるから大丈夫」という声もありますが、カーニバルの時期には観光客狙いの強盗が急増するのも事実。安全を考慮するのであれば、暗い時間帯のメトロ利用は避けてくださいね!
【リオのカーニバル】サンボードロモ周辺の治安情報
リオのカーニバルにお出かけするとなったら、やはり治安を不安視される方も少なくないでしょう。確かにリオは今でも治安は悪いですが、気を付けるところをしっかり気を付けさえすれば、犯罪に巻き込まれる危険性を事前に回避できることも確かです。

ここではリオデジャネイロに1年住んで、「(ほぼ)危ない目にあっていない」僕がポイントを簡潔で伝授しますので、ぜひ参考にして下さい!
- 人気の少ない場所には行かない
- 暗いときはタクシーを利用する
- 携帯や高価なものは見えないようにする
- ブランド品などは避ける
- なるべく質素でシンプルな格好で出かける
- 自分の荷物は常に手を添えておく
- 大金は絶対に持ち歩かない
- お金はできれば複数に分けて持つ
- 万が一強盗にあっても絶対に抵抗しない(命最優先)
よく日本人がブラジルでスリ被害などにあったという話を聞きますが、その理由のほとんどは日本にいる時と同じような行動をしているということです。日本は平和すぎるので海外に出るとつい無防備になりがちですが、特にブラジルのような国では貴重品は人前で見せないのが鉄則!
気を遣いすぎて神経を擦り減らしてしまうのももったいないですが、日本と同じような感覚で貴重品を持ち歩かないよう十分に気を付けてください!

ブラジルで歩きスマホなんて、とってくださいと言っているようなものだよ!
リオデジャネイロの治安についてさらに詳しく知りたい方は『ブラジルの治安は悪い?安全に旅するための10か条を元在住者が解説!』も併せてご参照ください。
サンボードロモで大迫力のリオのカーニバルを鑑賞
リオのカーニバルでなくても「サンボードロモ」は見学することができますが、やはりリオのカーニバルで訪れる「サンボードロモ」は格別です!すべてが煌びやかで、人生観や価値観を大きくひっくり返されるかもしれません!
お得なチケット購入方法を知りたい方は『 【最新版】リオのカーニバルのチケットを専用サイトで安く買う方法 』を、サンバについて知りたい方は『ブラジルのサンバとは?リオのカーニバルだけじゃない音楽と歴史』も併せて参照してくださいね!
コメント